知的構成型ジグソー法の薦め

教育心理学関係 勉強会/読書会 Advent Calendar 2017 - 1日目の記事です。

教育心理学関係 勉強会/読書会とは

月に1回程度のペースで教育心理学関係 勉強会/読書会という読書会が開催されており、そちらによく参加させて頂いております。

最初は、教育心理学概論 (放送大学教材)という本を読むことで始まりましたが、読了後、さらに関連書籍を読んだり、気になる本を紹介し合うなどの活動を行っています。

この読書会は、 知的構成型ジグソー法で行っているのですが、自分1人で読むときよりも、理解が深まり、記憶にも定着し、実際に業務などで知識を活用しやすいという実感があります。お薦めです。

知的構成型ジグソー法とは

詳しくは、東京大学CoEF知識構成型ジグソー法を確認頂くのが良いと思います。 先述の教育心理学概論 (放送大学教材)の中でも触れられています。

私たちの場合は、以下のような流れで進めています。

  1. 毎回、例えば1〜3章を読むと決めたら、○○さんは1章、△△さんは2章というように、事前に読む章を決めておきます(少なくともその章は読んでいる状態で参加します)。
  2. 読書会では、まず1章を読んで来た人、2章を読んで来た人、と、章ごとに別れて、その章の内容について話し合います。(エキスパート活動)
  3. その後、1章を読んだ人、2章を読んだ人、3章を読んだ人の3人で1つのグループを作り、それぞれの章の内容の紹介や、それぞれの章で得た知見を元に、ディスカッションをします(ジグソー活動)
  4. 最後に、各グループでどんな話題が出たのかを他のグループとシェアします。(クロストーク

場に先生はいないですし、明確な「問い」を持って始めているわけではないので、もしかしたら厳密にはジグソー法とは言えないのかもしれないですが、このように「エキスパート活動」「ジグソー活動」「クロストーク」を意識して読書会を行っています。

なぜ知的構成型ジグソー法が良いのか

これも、学術的なちゃんとした理由は、別途確認頂いた方が良い、という前提にはなりますが。(個人の感想であり、、、)

エキスパート活動→ジグソー活動→クロストークという流れの中で、色んな人の意見と合わせていける(積み重ねていける)ことが良いのかなと思います。

まず、エキスパート活動開始の時点では、本を読んできた自分1人の知識です。それが、「ここはどういう意味だろう」とか「ここがすごく良かった」など、グループ内の人と協力して、書いてある内容の理解を深めていけます。少し狭いスコープの中で、複数人の知恵を集めて理解を作っていくようなイメージです。

次のジグソー活動では、そうした知恵の集まりをさらにぶつけることができます。 理解した内容をすぐに人に説明することも有意義ですし、他の章で出てきた内容について「自分の章の○○という内容とも通じる」など、互いの章の内容を合わせて理解を深めるなど、色んな視点を持って理解を深めることができます。

最後のクロストークも同様です。人が違えば議論の内容が違ってきたりするので、他の意見を聞くことで、「なるほど」と思うことが多いです。こうした気付きが理解を深めることに通じます。

また、もしかしたら、自分がエキスパート活動した章だけについて詳しくなる印象を持たれるかもしれませんが(まぁ、実際、多少そういう面はあるとは思いますが)、ジグソー活動で他の章についても良く分かります。あくまでもエキスパート活動は1つの部品作りであって、最終的にはそれを組み合わせて1つの理解を作っていくようなイメージ(なので、他の章も理解を深めていくことになる)かなと思います。

難しい本を読むときに特に良いと思います

これも完全に個人の意見です。

分厚い本とか内容が難しい本とか、読みたい(興味がある)けど読めていない、というケースはしばしばあるかなと思います。そういう本を知的構成型ジグソー法で読むのは特にお薦めです。 逆に言うと、難しくない本とかは、知的構成型ジグソー法でやるより、自分1人でさっさと読んだ方がすぐ終わって良いかなと思います。

理由としては、

  • 1人で読むよりも他の人と協力した方が理解がしやすい(理解が深まる)
  • 1人で読むより途中で挫折しにくい

からです。

ただ、エキスパート活動とジグソー活動を考えると、最低6人はその本を読みたい人を集めないといけない、というのが、知的構成型ジグソー法の最大の難点ではないかと思っています。

というわけで、読みたい本がある方は、一度、教育心理学関係 勉強会/読書会に来てもらえると、一緒に読む人を見つけられるかもしれません。*1

教育心理学概論 (放送大学教材)

教育心理学概論 (放送大学教材)

*1:結果を保証するものではありません