スクラムパターンのトレーニングを受けた後のまとめ

アギレルゴコンサルティングさんが開催されたジェームズ・コプリエン氏と原田騎郎氏によるスクラムパターンコースのトレーニングを受けました。大変学びの多い内容でしたので、今の気持ちをできるだけ書き記しておきたいと思います。

サイゼは近くになかったので、自宅で作業しています。

参加する前の状態

  • 組織パターンを読むものの、あまり内容が入ってこない
  • 騎郎さんからのA SCRUM BOOKの話をXP祭りなどいくつかの機会で聞いて、興味はあるものの内容は未着手
  • 自分が学習している別の内容(認知科学的なもの)を他の人が使えるものにするためにパターンとか良いのではという漠然とした期待を持つ
  • Copeさんは結構激しめの理論を持っている人というイメージ。あと、Do you have sake?の人。
  • RSGTの牛のやつも、現状を踏まえて改善していくという点では全く異論はないものの、あまりちゃんと分かっていないのではないという気持ち

とりあえず、トレーニングの前にテンションを上げるためにも組織パターンの最初を読み直して、パターンとパターン・ランゲージの何が違うのかその時のダンプを残しておいて、トレーニング後にDIFFを取ろうと企みました。

パターンとは

以下、手元のメモから。ちょっと現実とは順番が異なる部分があると思います。

  • パターンは自然の中にあるもの
  • パターンは自分で作れるもの(見つけるもの?)
  • 例えば、Daily Scrumはパターン

色々なコンテキストがあってパターンがあると思うが、どのくらいの大きさからパターンになるのか、という質問をする

  • パターンの中で大きいものとしては、宇宙がある
  • そこから少しずつ小さくなって、盈進学園とかの話が出る(アレグザンダーがデザインしたらしい)
  • 物理的な自分のからだよりは大きくなる、みたいなことを言っていたはず(ちょっと曖昧)

ここから、対称性の話になる

  • パターンは自然から発生する
  • 自然は非対称(自発的対称性の破れ
  • 人間の受精卵が最初に細胞分裂したときは対象だが、人間の形をする頃には非対称になっている
  • 対称性は自然を壊す
  • パターンは自然の形を捉える
  • 生き物がどうなろうとするのか。常に何かになっている途中。

なぜ、対称性が生まれるのか、という質問が出る

  • コントロールしやすいから
  • パワーを持ちたいから
  • コントロールすることで、自然のものを壊す
  • パターンは修繕。何かを交換して直すわけではない。

何かをコントロールしようとすることで、自然のものが壊れる、という話が印象深かったです。 そうではなくて、パターンを使うと、自然の良い方向に流れていく。何かに仕向けるのではなくて、自然と良い形に流れていく。 ついつい、何かをコントロールしたくなってしまうので、自戒の念が強いです。

そして無名の質の話へ

まだちゃんとよく分かっていないかもしれないですが、パターンを使う中で得られるなんとも言えない良さが無名の質? 自分だけではなくて、コミュニティ共通でという話かもしれないですが。

  • そこにいる人の手で設計されていることが大事
  • 定期的に修繕されている必要がある

レーニング中は分かった気になったんですが、まだうまく説明できないのでアレグザンダーの本読みます。

ForceではなくHarmony

  • 例えば相手が殴りかかって来た場合に、殴り返すのではなくて、合気道のように相手の動きに合わせてその力を受け流す
  • 対抗するプロセスはパターンではない
  • 強い風を防ぐ壁を立てて、その壁を分厚くすることがパターンではない(風に対抗している)。風を流す土手を作るのがパターン。

パターンの良い悪いは何をもって判断するのか、という質問をした

自分は認知科学とかに興味があって、人の認知はどんどん変わると思っているので、良い悪いの場合によって変わりそうだと思ったため。 あるパターンがあっても、人の変化によってパターンではなくなるとかあるのかなと思って質問してみた。

  • あなたが良いと思うものを選ぶ
  • 美しいと思うものを選ぶ
  • あなたはコードを見て美しいと思うことがありますか、それがどうしてか説明できますか?
  • 実は、美しさの判断はみんな共通している(人によって違うものではない)
  • パターンの解決が違うと感じるときに、本に従う必要はない。自分のお腹に聞く。

あまりうまく言語化はできないですが、自然の中にある本質的な美しさ、みたいなものは、人によって差があるわけではなく、 良い悪いの判断基準が何というよりは、それを見つけることに集中した方が良いのかなという印象を持ちました。

普段、人の認知の枠組みは人によって違う、みたいなことばかり考えていたので、人の奥底に共通もの価値観がある、みたいな話は新鮮でした。

コードの美しさについて論文を紹介して頂く

前述の質問がきっかけとなって、休憩時間に他の参加者の方からThe Nature of Orderという論文を教えて頂く。ここでは、コードの美しさが15の幾何学的特性から説明されていて、自分がCopeに聞かれた質問にそんな答えがあるのかと、まだ知らない世界への興味・関心に心が震えました。

そして、Copeにこんなのがあるよと見せていたら、この論文が参照している論文、自分が書いたやつだよ、と言って喜んでいて、それにもまたびっくり、という展開に。

その他

パターンが生まれた歴史や、PLOPの歴史のような内容を説明してもらいました。野中先生の本も登場。

この辺り、重要な本が全然読めていない自覚があるので、本当にどうにかしていきたい。

パターンの書き方

スクラムパターンを書いてみるちょっとしたグループワークをやりました。

困っていることとか課題みたいなものを書いて、「なので○○というパターンが有効」というようなところまでを書くという内容です。

他のグループはオリジナルな感じのパターンを出していましたが、自分のところは良いものが思いつかずだったので、パターン「スプリントバックログ」を先に決めて、それの前提になる課題や問題を上げることで、なぜそのパターンを使うのかを考える、みたいなことをやりました。

これが個人的には思いの外よくて、例えばスクラムのイベントとかをなぜやるのか、みたいなところで目的を確認する・理解する、良い機会になりそうだなと感じました。機会があったら会社でもやってみようかなと思いました。

パターンの書き方自体はもう少し他にも書くことがあるようですが、ひとまず体験は簡易版で終了。本当に書きたい場合には、色々サポートしてもらえるそうです。

パターン・ランゲージ

パターンの関係

  • あるパターンの代替
  • あるパターンの精錬

のどちらか

シーケンス

例えば、3つのシーケンスがあるとする

A->B->D->C
A->B->C->D->F
A->E->F

  • 順序性が大事
  • それぞれのシーケンスがひとつの全体を構成する
  • パターンは1つずつ適応される
  • どのシーケンスでやるかは自分で決める
  • パターンを繋げていく文法がパターン・ランゲージ
  • パターン・ランゲージが全体を作る

あるパターンを使おうと思うと、それが前提としている状態があって、その状態になるためには別のパターンを使っている必要がある。なので順番性が大事で、上の例でいうなら、いきなりBのパターンに行くのではなくて、まずAのパターンをやってから、Bに行くイメージ。

ジェフサザーランドが最初にスクラムを始めたときに、どういう順番でパターンを適応していったのかを考えている動画を観た。意外と覚えているものらしい。

A SCRUM BOOKのパターン・ランゲージを見てみる

Product Organizationのパターン・ランゲージとValue Streamのパターン・ランゲージがあり、細かく色々なパターンとその依存関係が記載されている。

これのパターンを順番に見ていくと、自分のチームでやれているもの、やれていないものがあり、やれていないものがすなわち自分のNEXTチャレンジとなる。

自分の場合には最初のパターンが「The Mist」これはあまり深く考えなくて良いものらしく次に進むと「Vision」。正直「Vision」があまりはっきり分かっていないという課題を感じていて、早速ここでストップしてしまった。つまり、次は「Vision」のパターンを実行するべき、となる。

これは非常に実践的であるな、と感じました。パターン・ランゲージは、チームの成長のロードマップのようなものになっていて、次に何をやれば良いのか明確になります。どうやってパターン・ランゲージに納得してもらうか、という課題はある気がしますが、スクラムガイドを読んで一気にスクラムを始めたりするよりは、着実に1歩ずつ成長していけそうなイメージが持てます。そして、理屈上パターンを飛ばしていくと意味がないというか、うまくいかなくなりそう、というイメージも持てます。例えば、「Vision」がないのに次に行くと、次は「Product Roadmap」。ろくなRoadmapはできなさそうですし、その次は複数の候補がありますが、例えば「Sprint」。回しても意味がないSprintになることが容易に想像でき、いかに自分が向き合うべき問題に向き合えていないかがはっきりして、ワクワクと胃のキリキリが止まりません。

パターン・ランゲージはチーム全体で確認するものですか、という質問をした

チームで確認して、チームで何をやるのかを決めてください、と言われました。そうだろうなと思っていましたが、その答えで安心しました。自分の上司にも見せて、他のチームも含めて確認していけたら良いなぁ。

レーニングを受けた後

レーニングを受ける前の

を改めて見ると、まあ大きく間違えているわけではない気はしますが、パターンをツールみたいなものとして捉えているような印象を受けます。何かに対抗したり、何かを操作するようなものではなくて、私たちが自然とやっていることで、自然とよくなっていくもの。流れ。

パターンは門という話もありました。自分を知るための入り口。Scrumもパターン。

思ったよりうまく言語化できなかったですが、感覚として分かる部分はあって、パターンのおもしろさを実感できました。これからもっと深堀りしていきたいなと思います。

そして、自分もパターンを見つけていきたい!